地区防災計画の作成
地区防災計画の必要性
災害時に、自主防災組織の構成員が避難所を自主運営していると、自主防災組織の存在を知らない人もいるので、そういった人に何を根拠に運営しているのかを聞かれることがあります。そのため、自主防災組織では、地区防災計画を作成し、それに基づいて組織化し、運営することが望ましいです。
地区防災計画に盛り込むべき防災活動例
平常時
平常時では、災害時に備えての準備を行います。防災訓練の実施や、防災備蓄倉庫の管理、連絡網の作成、防災マップの共有、避難所の確認、要配慮者の把握、救助スキルの取得などです。
発災直後
発災直後は、現状把握と情報の収集・共有が最初です。気象庁の情報を取得します。それらの情報に基づいて、避難所の開所を行うかを判断します。
災害時
災害時には、身の安全の確保の仕方、初期消火、ご近所での助け合い、救助、情報収集と共有避難所運営などがあります。
復旧・復興期
被災者に対する支援や自治体・行政などの組織と連携した活動などがあります。